全文
JOURNAL研究紀要
デジタルハリウッド大学では、デジタルメディア、
デジタルコンテンツ分野の研究開発活動を広くご紹介する目的で
「DHU JOURNAL -デジタルハリウッド大学 研究紀要」(ISSN 2189-7395)および
「DHU INTERNATIONAL JOURNAL」(ISSN 2759-1220)を刊行しております。
※全てPDFにてダウンロードしていただけます
CONTENTS(目次)
山崎 敦子|編集幹事 / デジタルハリウッド大学大学院 特命教授
杉山 知之|デジタルハリウッド大学 学長
藤井 直敬|デジタルハリウッド大学 学長補佐 / デジタルハリウッド大学大学院 卓越教授
楢木野 綾子|デジタルハリウッド校友会 事務局長
森 祐治|デジタルハリウッド大学大学院 教授
我妻 翔|デジタルハリウッド大学大学院 院生
白井 暁彦|デジタルハリウッド大学 特任教授
濱 大貴|デジタルハリウッド大学大学院 院生
福岡 俊弘|デジタルハリウッド大学大学院 特命教授
吉村 毅|デジタルハリウッド大学 教授 / デジタルハリウッド大学大学院 教授
山下 智博|株式会社ぬるぬる チーフクリエイティブオフィサー
吉村 毅|デジタルハリウッド大学 教授 / デジタルハリウッド大学大学院 教授
長田 有喜|デジタルハリウッド大学 教授
稲益 彩香|デジタルハリウッド大学 非常勤講師
臼井 直也|デジタルハリウッド大学 准教授
臼井 直也|デジタルハリウッド大学 准教授
遠藤 樹子|デジタルハリウッド大学 准教授
梅本 克|デジタルハリウッド大学 客員教授
尾方 僚|デジタルハリウッド大学 特任准教授
小川 健|専修大学 教授
山本 もと子|信州大学グローバル化推進センター 非常勤講師
川染 有|デジタルハリウッド大学 非常勤講師
片山 智弘|株式会社エンタケア研究所 / 株式会社セガ エックスディー
石井 洋介|デジタルハリウッド大学大学院 特任助教 / 株式会社エンタケア研究所
高丸 慶|株式会社エンタケア研究所
石原 樹|合同会社わたし館
矢島 崇貴|デジタルハリウッド大学大学院 院生 / 一般社団法人共同通信社
橋本 昌嗣|デジタルハリウッド大学大学院 特任教授
コニシ マリ|デジタルハリウッド大学大学院 院生
小曲 久美子|デジタルハリウッド大学大学院 院生
真田 静波|デジタルハリウッド大学大学院 メディアサイエンス研究所 吉村研究室 研究員
堀井 麻友美|デジタルハリウッド大学大学院 院生
守田 麻紀子|デジタルハリウッド大学大学院 院生
伊藤 真弓|デジタルハリウッド大学 学部運営グループ マネージャー
小勝 健一|デジタルハリウッド大学 入試広報グループ マネージャー
金野 秀彦|デジタルハリウッド大学 事務局 学費・奨学金担当
田宮 よしみ|デジタルハリウッド大学 学部運営グループ マネージャー
橋本 大也|デジタルハリウッド大学 教授
Contents
YAMAZAKI Atsuko | Chief Editor, Digital Hollywood University, Graduate School, Specially Appointed Professor
SUGIYAMA Tomoyuki | Digital Hollywood University, President
SUEDA Koh | Digital Hollywood University, Visiting Professor
FUKUNAGA Sumiko | Digital Hollywood University, Graduate School
NISHIMURA Mio | Digital Hollywood University, Graduate School
INOUE Takanobu | Digital Hollywood University, Graduate School
HOSHINO Hiroyuki | Digital Hollywood University, Graduate School, Project Professor
OZAWA Yasumasa | Digital Hollywood University, Graduate School
はじめに
デジタルハリウッド大学の研究紀要論文発表会は、2023年度も駿河台キャンパスでの開催となった。
司会進行は例年通り、研究紀要の編集幹事である木原民雄教授である。
山崎敦子特命教授の尽力により、今回からインターナショナル版(英語版)も発行されることになったそうで、デジタルハリウッド大学の活動が広く世界へ向けて発信されていく原動力となるだろう。
大学院の紹介で語られたように、働きながら学ぶ社会人と、大学の学部からの進学と、海外からの留学生とが概ね1/3ずつのこの大学院において、年刊の論文集である研究紀要は、研究発表の力を国際的なレベルで育成する全学的な仕組みとして機能している。
また、2023年度から「デジタルマーケティング」「メディアプロデュース」「メディアアート特論」「情報倫理と情報哲学」といった科目を立ち上げ、さらに、2024年度は「アントレプレナー特論」「デジタルテクノロジー原論」「グローバルプロジェクト特論」などといった科目の新設を予定しているそうなので、今後も幅広い研究テーマの論文が集まりそうで楽しみである。
杉山知之学長のステートメントにもあるように、ありとあらゆるコトが試せるような自由さを人類は手にしつつある。そしてその自由をどう使うのか、そこでの倫理観、世界観、未来観が人類社会のこれからを変えてしまうのだという視座は、世界の全てのひとびとが意識すべきことなのではないかと思う。
まとめとして、木原教授から、この日の全ての発表が同じような切りくちで、自らが取り組んだ営みということを強調して研究活動が語られたようになっており、その共時感が作為なく現れた研究発表会となっていたことで、とても元気がでたとの感想があった。山崎特命教授からは、他での研究発表の催しに比べて、この発表会がとてもポジティブな雰囲気であったことの嬉しさが語られた。
この日の発表会では、会場の院生たちによって活発な質疑応答が行われたのもたいへん印象的であった。
なお、この日の発表にはピックアップされていない多種多様なタイトルも含めて、詳細は『DHU JOURNAL Vol.10 2023』に掲載されているので、ぜひそちらをご覧いただきたい。
この研究紀要の発行自体も今年度で10年目となっており、まさに節目の達成を感じさせる発表会だった。
(KH記)
「教育データを大規模言語モデルに学習させるための 社会的環境構築調査」藤井 政登
藤井氏の最終目標は個別最適化によって、それぞれの人が自分の好きなように生涯学習を行えるようになるという魅力的なモノだ。そのために、教育に関するスキルセットのデータによってLLM〜大規模言語モデルの学習を行い、教育関連の質問をすると適切な回答、この場合は個別最適化学習の具体的な方法論などが返ってくるLLMのエンジン制作を目標としているそうで、今回の報告はその実現に向けてのスタディという感じであったが、実に興味深い報告だった。データセットを揃えることからハードウェアの運用コストに至るまで、様々なポイントにおいて多大な苦労をなされている様子が伺えたが、同時に将来性と言うか、実現の手応えを十分に感じられた。「個別最適化こそが効果的な生涯学習の解である」という信念と、それを「実現する手段としてのLLMの活用」という明快な方法論を読み取れたようにも思え、ぜひ次年度も研究の進捗状況を報告していただきたいと感じる内容だった。
「成人向け食教育におけるコミュニケーションメソッドを用いたワークショップ実践ノート」髙橋 佳代子
栄養士出身であり、その経験を元に「食事」というメディアを通じて人と暮らしの多様性を考え、生きることを支援するというテーマに取り組み続けている髙橋氏は、昨年に続いて「成人のための食育ワークショッププログラム」の実践結果を発表された。今年の取り組みとして面白いのは、ワークショップにおいて調理や試食と言った実体験型の要素を入れずに対話型のプログラムのみによって実施したことだ。これは参加者からの提案がきっかけだったそうだが、結論として参加者同士の哲学対話などによって、十分にポジティブな行動変容を引き起こすことができたという。また、ワークショップの始めに「正解を持って帰ろうと思わないでほしい」と告げられているそうだが、「唯一無二の正解」の否定こそが、多様性を支える根幹ではないかとも感じられた。調理や試食のような実体験が言葉に代えがたいメディアであることも事実だが、参加者がまず「自分の言葉で話すことによる行動変容の方が大きい」ということが、髙橋氏自身にとっての大きな気づきになったという点が、実に興味深かった。
「情報圏の規範理論」前田 邦宏 The Normative Theory in the Infosphere MAEDA Kunihiro
かつて『関心空間』というソーシャルメディアを立ち上げ、現在では「情報倫理と情報哲学」の科目を担当されている前田教授によって、情報圏の規範理論という興味深いプレゼンテーションが行われた。この情報倫理は一般的に言う情報倫理のイメージ、つまり「悪いことを防ぐ」ための枠組みではなく、逆に「世の中を善くする活動」について考え、行動していくことを示している。これは非常に前衛的な取り組みであると思えるためにとてもひとことで言い表せないのだが、金銭的利益や競争での勝利を目指すのではなく、「世の中を善くするためのモデリングをする」という前田教授のプレゼンテーション中に出てきた言葉が、そのアクションを最も的確に言い表しているように感じた。すでに「ビジネスモデル」という単語が社会に根づいてから久しいが、それに倣って言えば前田教授が強調する「善の循環図」について考えることは、「世界を幸福化するモデル」の構築とも捉えられるのかも知れない。「倫理」とは哲学であり、システムでもあるということを深く考えさせられた発表だった。
山崎特命教授のプレゼンテーションは、若手専門家の成功スキルと大学教育での能力強化の関係をPROGテスト測定の視点から分析するというものだった。卒業後の社会が求めているスキルや各自が思い描いたように活躍できるかという点と、大学での教育内容とにギャップがあるのでは?という認識が増加してきているのは周知の事実だろう。では、大学側はどうすれば良いのか? まずは教育成果のアセスメントを行い、ちゃんと可視化して評価すべきではないかという所から考察が始まるが、それには卒業後の追跡調査が必須となる。それも、仕事における自主性や能動性、取り組みの姿勢といったメンタルなものと大学での教育内容にどのような相関があるのかを明らかにするのが目的だと言う。ちなみに分析内容の詳細は省くが、今回の考察データの元になっている「PROGテスト」というのはすでに多くの高等教育機関での採用実績があるそうだ。教育分野に限らず、長期的な視点での事後評価の大切さが注目されているのは昨今の世界的な趨勢だが、それを掛け声に留めずきちんと定量化して評価していくためには、こうした取り組みが必須となって行くではあろう事は容易に想像できる。
「『ホームカミングデー2023』から見出した新たな起点」楢木野 綾子
長年に渡ってDHUを裏方として支えてきた楢木野氏は、卒業生の交流組織である「校友会」のイベントについて報告をした。俗に言う「同窓会」を定期的、組織的に毎年開催している大学はごく普通であるが、それを単なるノスタルジーや想い出の確認でもなければ、卒業後の人脈作りだけでもない、「新しい創発を産み出す活動としての卒業生交流」を念頭に、ビジネスとクリエイティブの両面でコラボレーションが生まれるコミュニティを育てようという発想から始まっているところが、さすがのデジタルハリウッドである。特に感銘を受けたのが、このイベントに参加した各自が卒業後の関係性や相互認識を「アップデートする」という視点であり、日頃からまるで関係なさそうなモノをマッシュアップして新しいモノを生みだしているDHUならではの観点だと唸らせられた。今後、ホームカミングデーは毎年開催されるという話であるし、こうした取り組みにバックアップされることで、卒業生達の中で「全てをエンターテイメントにせよ!」の理念が社会に出てからもずっと生き続けていくのだろう。
(KH記)
CONTENTS(目次)
木原 民雄 | 編集幹事 / デジタルハリウッド大学 教授 / 大学院 研究科長
杉山 知之|デジタルハリウッド大学 学長
上原 伸一|デジタルハリウッド大学 特命教授 / 国士舘大学大学院総合知的財産法学研究科 客員教授 / 大阪工業大学知的財産専門職大学院 客員教授
臼井 直也|デジタルハリウッド大学 准教授
髙橋 佳代子|デジタルハリウッド大学大学院 院生
西村 美緒|デジタルハリウッド大学大学院 院生
我妻 翔|デジタルハリウッド大学大学院 院生
池田 旭駿|デジタルハリウッド大学大学院 院生
平松 猛男|デジタルハリウッド大学大学院 院生
白井 暁彦|デジタルハリウッド大学大学院 客員教授
橋本 昌嗣|デジタルハリウッド大学大学院 教授
後藤 繁生|カネヘイ後藤製茶工場 カネヘイファーム
岡村 昌一| JTP 株式会社
為田 光昭| JTP 株式会社
窪山 祐蔵|双日株式会社
吉村 毅|デジタルハリウッド大学大学院 教授
吉村 毅|デジタルハリウッド大学大学院 教授
朴 ビョンジェ|株式会社イェガン 代表取締役社長
孫 ソヤン|デジタルハリウッド大学 入試広報グループ
AKI INOMATA |デジタルハリウッド大学大学院 特任准教授
木原 民雄|デジタルハリウッド大学 教授 / 大学院 研究科長
臼井 直也|デジタルハリウッド大学 准教授
Olga |デジタルハリウッド大学大学院 特任准教授/ 共立女子大学 准教授
加茂 文吉|日本工学院八王子専門学校ミュージックカレッジ / デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所 研究員
中塚 富士雄|デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所 研究員
藤井 政登|デジタルハリウッド大学大学院 院生
佐藤 昌宏|デジタルハリウッド大学 教授 学長補佐
丸山 亜由美|デジタルハリウッド大学大学院 院生
橋本 大也|デジタルハリウッド大学 教授
楢木野 綾子|デジタルハリウッド校友会 事務局長
Contents
YAMAZAKI Atsuko | Chief Editor / Digital Hollywood University, Graduate School, Specially Appointed Professor
MATSUMURA Naoki | RIASEC Inc.
TANABE Akihiro | RIASEC Inc.
YAMAZAKI Atsuko | Digital Hollywood University, Graduate School, Specially Appointed Professor
MAEDA Kunihiro | Digital Hollywood University, Graduate School, Professo
KANNARI Taro | OTC Inc.
YAMAZAKI Atsuko | Digital Hollywood University, Graduate School, Specially Appointed Professor
はじめに
今回のデジタルハリウッド大学の研究紀要論文発表会は、久しぶりにリアル会場が設けられて、駿河台キャンパスで開催された。
残念ながら私自身は所用で足を運べず映像での視聴となったが、会場が映されている状況を見た限り、やはりフェイスツーフェイスを伴う研究発表は、質疑応答やちょっとした隙間時間でのやり取りといったところのレスポンスやヒート感が高い様子が感じられた。
もちろんオンライン開催のメリットも捨てがたいのだが、現在の技術では、知的興奮というか脳のシナプスが一触即発の状態を引き起こすような機会は、残念ながらまだまだリアルで顔を合わせる状況の方が一段上にあるように感じられた。
昔、とある大学教授が「学会発表は終了後のロビーに出てからが(知的交流の)本番」と言ったと聞いた事があるが、実際にそういうカオスな状況の中でこそ、インタラクションによる創発が生じやすいというのは間違いないだろう。
また、こういったエモーショナルな観点におけるテクノロジーの利活用は、それこそデジタルハリウッド大学が本領を発揮する分野だと思うので、オンラインにおける創発の触媒となるような「これまでに無いナニカ」が、是非ここから登場してくることを期待したい。
研究紀要の内容そのものは、公開されている『DHU JOURNAL Vol.09 2022』を参照頂くとして、当日、発表者自身によるプレゼンテーションのあった内容について、ここで簡単なコメントを述べさせて頂きたいと思う。
「本学の紹介と大学院の入試説明会」 木原 民雄 教授(編集幹事)
まず最初に、研究紀要の編集幹事であり、本発表会の司会でもある木原教授から、デジタルハリウッド大学と大学院の簡単な説明があった。
改めて聞いてみると、デジタルハリウッド大学の面白いところは、まず2004年に2年間の修士課程である専門職大学院が設立され、その後に四年制の学部が立ち上がったというところだ。
これについては後の発表の中でも触れられているが、デジタルハリウッド大学が「株式会社立」というユニークな運営形態を取っていることのみならず、約28年前の当初のデジタルハリウッド株式会社の創立から、杉山学長が抱いていた「そもそも大学院を創りたかった」という思いに基づいているといえる。
そして念願の大学院設立からすでに19期が経過して、様々なエンターテイメント業界で活躍している第一線の人材を輩出していることに加え、現在では学内に「メディアサイエンス研究所」というバーチャルな研究組織も擁し、ますます研究機関としての地歩を固めつつあると感じられる昨今である。
また、大学院に在籍している学生の約1/3が社会人院生である(ちなみに、残りは約1/3が学部生からの内部進学で、約1/3が海外からの留学生だそうだ)ことからも伺えるが、「社会人が働きながら修士の学位を取得できる」という仕組みを確立していることは特筆に値する機能であり、重要な役割だと思う。
なぜならば、デジタル化の進展に伴って社会の動きが一層ダイナミックかつスピーディーになっている今日、新しい物事への「学び」が生涯に渡って必要とされていく時代が訪れているからだ。昔のように大学を出て就職就労したら、後はその業種での経験を積んでいくだけ、という時代は過ぎ去った。
そういった社会変革の中で、創立時から社会人の学びにフォーカスしてきたデジタルハリウッド大学大学院の存在意義と強みは、今後ますます増していくことと思う。
特に、特徴的なスタイルとして、研究テーマを教員が決めて学生に指導するのでは無く、テーマそのものを学生が発意して持ち込み生み出すことを前提にしていることや、過去の経験と全く無関係なテーマでも構わないとされていることは面白い。何しろ、入学時に研究テーマ(と同時に指導教員もだが)が決まっていなくても良いとされているのだから破天荒である。
要するに、デジタルハリウッド大学大学院という研究機関は、新しいコト、面白いコト、他で出来ないようなコトが学術研究できれば良いのであって、「成果ありき」を目指して何かに取り組む場では無いということだろう。
しかし、これを大学院では無く、企業が新しいサービスや製品の開発に取り組んでいると置き換えてみれば、その必然性が良く分かる。「達成可能な出来上がり範囲」を想定した上で取り組む研究が、これまでに無いものを生み出す可能性が低いことは自明だからだ。
その上で現在は、SEAD(サイエンス、エンジニアリング、アート、デザイン)と呼ぶ4つの領域を、「人文系、芸術系、理工系の学識、技術、能力が相互作用する創発的学究領域」と規定して、カリキュラムに落とし込んでいるそうだが、それらについて学ぶだけで無く、実践する、カタチの有るものとして世の中にリリースすることを目指すことを推奨しているという。
しかもポイントは、これらの4つの領域について、自分の得意分野を選んでフォーカスするというのでは無く、「全ての領域に手を出してみる」というコトを推奨しているところだ。これは、研究者自身が自己の内部において「セルフ相互作用」を生み出すという観点からも、高い効果が期待できる取り組み方だろう。
また、今年度は「デジタルコンテンツ総合研究」と「デジタルコンテンツの理論と実際の架橋」という科目が新設され、さらに来年度からは「デジタルマーケティング」「メディアプロデュース」「メディアアート特論」「デジタルコンテンツ研究基礎」が設置される予定だという。
まさに、各学生の頭の中にあるモノを世の中にリリースするために必須の科目テーマのようにも思え、「世界を幸せにするひと」をどれほど生み出していけるのか、エンターテイメントのアカデミアとしてデジタルハリウッド大学大学院の今後の展開がますます楽しみになってきた。
「研究紀要の紹介と研究論文発表会の進め方」 木原 民雄 教授(編集幹事)
ところで、この研究紀要に掲載される内容は、「論文/研究ノート/報告/書評」に大別されている。木原教授より説明があったが、今回の研究紀要では、このうち「論文」の掲載数がゼロである。つまり、研究紀要に応募された論文が全て査読を通じて不採録になったということだが、これは私のような部外者の目からみると、決してマイナスの状態では無い。学内の方々の気持ちとしては忸怩たるモノがあるかもしれないが。
個人的に研究開発の現場をいくつか眺めてきた経験からすると、論文の発表数にしろ引用の多さにしろ、はたまた取得特許の数にしろ、年度ごとに「波」があることは当たり前である。むしろ、そういったことの数字のみを評価基準にして「年間XX件の論文誌掲載」などをノルマのように扱っている研究機関は、粗製濫造の温床になりがちだとさえ思う。
その点では、今回の研究紀要に「論文」の採用が一本も無かったことは、残念ではあるが、デジタルハリウッド大学が真っ当な研究機関として正しく機能していることの証左だと思える。それでも、研究紀要の中には、まだ論文にはなっておらずとも、新しい視座の提示や概念の構築、社会実装への取り組みなどに関する発表が多数見られるし、それらの中から次回には深掘りされた論文が生まれてくるだろうと想像すると、逆に楽しみでもある。
「株式会社立」という独自性の高い存在であるが故に、多くの学校法人と較べて補助金に頼ることが少なく、それが逆に「成果ノルマに追われない純粋なアカデミア」を成立させている大きな要因なのでは無いか?と感じたのは、私個人の穿った考え方かもしれないが。
さて、研究紀要の内容に話を戻すと、特に「らしさ」を感じさせるものとして、通常の研究成果や各種アイデアの発表のみならず、教職協働の理念に基づく学校職員(教員では無い、いわゆるスタッフ系の方々)による発表や発信が必ず含まれ、また、それらが非常に興味深いという点が挙げられる。
これも「株式会社立」の大学ならではと思えるが、そうしたスタッフ系の方々の自主性や創意工夫への取り組みの熱さと厚さには目を見張る。私自身は、そうした組織運営や学生への対応等々には門外漢なのだが、仮に学校運営に関わる方にとってみると、この研究紀要はアイデアとノウハウの宝庫と言えるのでは無いかと、そう思わされるのだ。
楢木野さんは今年度から校友会の事務局長に就任されたそうだが、これまでのおよそ26年間近くにわたって、デジタルハリウッドのスタッフとしてその変遷を見続け、その真っ只中で活躍してきた。その楢木野さんが、デジタルハリウッドの変遷を、黎明期、再生挑戦期、進化跳躍期と区分けしてた特別寄稿としてレポートされた。
大学院そして大学を設立するということが如何に大変な話か、また、それに携わるということがどれほど希有な経験であるかは、是非、研究紀要に掲載されている楢木野さんのレポートを読んで頂きたいが、個人的に興味深かったのは、「デジタルハリウッド」という杉山学長の概念が、どのようにして社会にカタチを築いてきたのかという「実践」にまつわる苦労話である。
楢木野さんがデジタルハリウッドに入社したのは1996年だそうなので、世は20世紀の終わり、AmazonやGoogleが設立されたドットコムバブルの真っ最中だった。楢木野さんの話からも、当時の社会的トレンドを最前線で感じていた人々の熱が伝わって来たが、逆にこうして時系列で提示されると、この日本における前インターネット時代に、すでにデジタルハリウッドの概念的な原型が誕生していることに驚く。
しかも幾つかのエピソードの中でも触れられているように、専門スクールから始まり大学院と大学の設立へというようにデジタルハリウッドの社会的存在自体が大きく変わっていったにも拘わらず、その本質というか芯にあるモノが一貫していることにも少々驚かされた。
それはやはり、「デジタルハリウッド」という杉山学長のビジョンが当初から一貫していたからこそだと思える。やはり重要なのは、未来をどう創っていくかというビジョンであり、それをどう形にするかというコンセプトである。
楢木野さんは自らの発表を「思い出話」と仰っていたが、未来を創っていくデジタルハリウッドという場所を生み出すために一番大事だったのは何か、それを改めて認識させられる「再確認」のレポートだったと言える。
本年度末で学部の教員を定年退官し、来年度は特例として大学院の教員となることに決まった福岡教授は、過去15年にわたる学部での教員生活を振り返った報告をされた。
1990年代、日本におけるインターネット文化の勃興期をリアルタイムに過ごした世代であれば知らぬ者のいない雑誌『EYE・COM』と、その後の『週刊アスキー』を通じて20年間にわたって編集長という職務を経験し、また過去15年近くを同時にデジタルハリウッド大学の教員として過ごしてこられた福岡教授は、つまり「プロフェッショナルな編集者としての若手の指導」と、教員としての「学生向けの編集講座」をパラレルに進めてこられたという、希有な経歴の持ち主である。同じジャンルであっても職業訓練とアカデミックな視点での教育は全く異なるものだ。
その福岡教授が、「編集という視点」から見た社会の大きなターニングポイントとして最初に挙げたのが「Google」の登場だ。インターネットと検索エンジンの一般化によって、情報を得るために費やす時間が圧倒的に短くなり、人々は情報が手元に揃うのを「待つ」必要が無くなった。また逆に、検索によって得られない情報は「存在していない」のと同じという状況が生まれ、それは同時に情報を扱うことの意味性や価値を激変させたのだという。そして、それ以降の社会で「情報」は、編集された文脈や暗黙知の階層(ディレクトリ)に則って提供される「知識」ではなく、断片的かつ単体で表層に現れるものとなったという話には、私も「なるほど!」と手を打った。
さすがに編集という分野において定点観測というか、長く携わってきた方ならではの視点が実に興味深い。
当然、それに合わせて福岡教授の行う講義の内容も変化した訳であるが、福岡教授はさらにYouTuberそしてVtuberをはじめとしたCGM(コンシューマージェネレーテッドメディア)の台頭以降を「誰でも編集が出来るようになった時代」と読み替える。その、誰もが編集できるようになった=つまり「在野の編集力が拡大」した時代において、職業上の技能では無く、「編集という知的活動の思考スキル」を学生達に伝えていこうとした福岡教授の講義は、偶然にもインターネットの実世界侵蝕というエポックに遭遇した過去15年間の学生達にとって大きな支えとなったことと感じた。
来年度以降、大学院において福岡教授が「編集という視点のアカデミア」をどのように発展させて学生達に伝えていくのか、非常に楽しみである。
「日本の若い世代がもつリカレント教育への認識についての考察」 渡辺 パコ
渡辺教授は昨年に引き続き、教育分野への知見に関する研究ノートを発表された。ここでのキーワードは「リカレント教育」であり、それは「社会に出てからも学んで仕事の能力を高めることの価値」についての考察である。
渡辺教授は、リアルタイムで教育の現場にいる指導者ならではの視点で、ひょっとすると若手世代に「学ぶことの価値」が理解されていないのでは無いか? という疑問から推論をスタートする。そこで渡辺教授は、「若年層においては学ぶことへの関心が薄いのでは無いか?」、また「学習対象も英語や資格取得など実利的な事柄にフォーカスされているのでは無いか?」、そして「就業後に必要になっていくポータブルスキルを意識していないのでは無いか?」という仮説を立て、実際にアンケート調査を行われたそうだ。
その調査結果によると、みな学ぶことが重要だという認識はあるが(渡辺教授の言葉を私なりに咀嚼して捉えると)表層的でリアリティが低い。また学習対象については、各種の資格取得とIT系にフォーカスしており、しかもその要求レベルは低い。そして、一部の人を除きポータブルスキルへの注目度は低い、という結果になったという。
その詳細は研究紀要から読み取って頂くとして、個人的には渡辺教授が「ポータブルスキル」に対する若年層の認識を重視していることに注目したい。かつての終身雇用の時代から、転職が当たり前の時代になり、いまでは更に、生涯を通じて多彩な職種業種を変遷していくことも一般的になりつつある現在、ポータブルスキル=つまり「あらゆる業種職種に共通して、ビジネスに関わる上で普遍的に共通して必要になるもの」は、これからの社会で働いてく上で必須の概念であると思われる。終身雇用の時代であれば、その会社の業務内容に精通すれば一生それで不足無く過ごして行けた訳であるが、転職(というか雇用の流動性)が当たり前の時代になると、ある特定の会社の中では無く、「業界全体」に対しての知識や判断力が求められるようになった訳であるし、さらに今後は「個の問題解決力、業務遂行能力」を支えるポータブルスキルの拡充が「個の責任において」求められていくようになるだろう。
つまり自分自身のスキルを伸ばすためには、昔ながらのOJT(On the Job Training)に頼っている訳には行かない時代だ。学びの当事者である若者達に、「何を学ぶべきか?」の具体性を持たせること、そして、学びが収入と仕事のやりがいに直結していることをしっかりと認識して貰うことが必要になってくる。それらの点からも、特にポータブルスキルにフォーカスした「リカレント教育」というテーマについて深掘りしていくことは、デジタルハリウッド大学にとって今後ますます重要な取り組みになると感じられた。
「成人の栄養課題と解決のためのワークショッププログラムの実施」 髙橋 佳代子
現役の社会人院生である髙橋さんは、「食事摂取における気づきと言語化」というユニークなテーマでの研究に関する報告を行った。
このテーマは髙橋さんの『社員食堂』を舞台とした実務経験の中から生まれたものだそうであるが、大抵の人にとっては栄養学的に何を食べたらいいか分からない、また、嗜好として食べたいモノと健康的に食べると良いモノの一致具合(または乖離具合)が分からないというのは、言われてみるとなるほどである。自分自身の食生活を振り返ってみても、正直に言って食事内容を論理的定量的に考えたことなどほとんど無いし、せいぜいダイエットに取り組んだ時期に一日の総摂取カロリーを気にしていたという程度が個人的な経験値の全てだと言っていい。確かに髙橋さんのいう通り、食べたいと思うモノと栄養学的に食べた方が良いモノの乖離は、自分では中々把握できないのだ。
元々、栄養士としての研鑽を積んだ経験を持つ髙橋さんは、人の「取るべき栄養」が厚生労働省の栄養基準表などによって数十年前から定量化されているにも拘わらず、一般の人にはその内容や重要性がほとんど周知されていないことに気が付く。そこで誰にでも分かる基準を示す必要性を感じたのだそうであるが、髙橋さんの姿勢において秀逸なのは「栄養を取るために食べるべきモノ」と「嬉しさを感じるために食べるモノ」の両方が人には必要であると捉えているところだろう。なるほど、言われてみれば食事はメディアであり、食べることもエンターテイメントである。この髙橋さんの視点には、実に「デジタルハリウッドっぽさ」を感じてしまった。
もう一つ注目すべきポイントは、髙橋さんの調査の中では健康に気を遣うべき「働き盛りの世代」が、必須ビタミンを始めとして栄養バランスを整える根幹となる「野菜」を摂取できていないということだ。ここで髙橋さんは、栄養という目に見えないものにフォーカスして、人々に自主的に食事内容を改善してもらうには「食生活を可視化する」ことが必要なのでは無いかと気づく。野菜不足自体の原因は単なる趣味嗜好では無く就労者の食事環境の問題や時代性によるものでもあるために、一朝一夕には改善できないだろうが、食生活の可視化によって「食べる側」に問題意識が生じるようになれば、一気に解決に近づくだろう。
更にその上で、単に食べるべきモノのToDoリストを並べるのでは無く、食べるコトについて「考える基準」を提供していこうと試みている髙橋さんの視点は非常にユニークで斬新だ。食事というコミュニケーションにおける、今後の「食のパターンランゲージ」構築と「考える食堂コンセプト」の確立に大きく期待したい。
「COVID-19下に於けるオンラインビデオを使った自己学習とグループ学習」 藤井 政登
ベテランのプロデューサー、エンジニアにして現役院生である藤井さんは、自らが大学院に入学してからの自己学習について、映像によるアダプティブラーニングやビデオ会議を使ったオンライングループ学習などによって自主的率先的に拡張していくことで、(特にCOVID-19下による制約の中での)自らの学習進捗におけるウィークポイントを解消し、円滑に学習を進めることが出来たという取り組みについて報告を行った。
藤井さんは特に最新のGit(分散型のソースコード管理システム)とTableau(データ分析、視覚化プラットフォーム)について知見を高めたかったとのことなのだが、そこで明確なゴールを設定し、何を習得すべきかのリストを作成し、学習を円滑に進めるための仲間を募り、結果を評価しながら学習を進めるという、実にロジカルな藤井さんの取り組み姿勢には眼を見張らされる。自分の求める知識を得るために学習ビデオを何時間分見ることになるかを積算し、効率を高めるためにそのビデオを1.5倍速から2倍速で再生しながら学習する。そして、「一人ではモチベーションの維持が難しい」と考えて、同じ分野の学習仲間をSNS等で募って共同学習の場を創っていくなど、さすがエンジニア畑の方という感じの取り組みである。
特に、学習の「内容」や教材やメディアの選定だけでなく、自らの「学習方法」と「ゴール設定や評価」についての分析が秀逸であると感じたが、こうした藤井さんの方法論は広く一般化できる下地を持っていると感じられた。
藤井さんはあくまでも院生として、つまり「学ぶ側の取り組み」という観点で今回の自己体験について報告を行われたが、この内容には実は教員側「教える側」にとっても参考になる、貴重な知見が多々含まれているのでは無いだろうか?
今後のwithコロナ社会がどう変遷するかは予測できないが、オンラインによる学習やビジネスコラボレーションへの需要はますます増え続けると考えられる。そうした中で、今後、藤井さんの自主的な取り組みが一つのモデルとして、大学院全体での学習メソッド向上に貢献していくことになれば素晴らしいと感じた。
デジタルハリウッド大学の学部の徳永教授が発表したのは、デジタルハリウッド大学と三重県玉城町が共同で実施した「玉城町子ども 宇宙プロジェクト」についての報告である。
これは、デジタルハリウッド大学と地方の小学校とを結んだ遠隔授業を行うと共に、その成果物の一つとして制作したモザイクアートを国際宇宙ステーションに(物理的に持ち込んで)公開したというユニークなプロジェクトであり、子供達の創造性、リモート学習環境、電子媒体、宇宙というテーマなど、様々な要素を組み合わせて独自性の高い取り組みを実現したところに、実にデジタルハリウッドらしさを感じるものだった。
「コミュニケーション教育におけるVR教材の効果的活用に向けて」 山崎 敦子
デジタルハリウッド大学大学院の山崎特命教授は、英会話スキルの育成においてVR技術が大きな力を発揮することを社会実験を通じて実証してみせた。
もちろん昨今のメタバースに関する話題の高まりなど、VR技術が今後様々な分野において活用されていく可能性は言を俟たないが、コミュニケーションの臨場感こそ、ライブの「会話」においてもっとも必要とされる要素だ。その点でも、不動産やエンターテイメントでは無いVR、メタバースの用途として言語習得が大きな市場になることを納得できる報告だったといえる。
その他にも、スタッフ側(入試広報グループ マネージャー)の小勝 健一さんによる「続・ポストコロナ時代のオープンキャンパス」と題したCOVID-19影響下でのオープンキャンバス開催についての取り組み報告、大学院の鈴木 由信特任助教による「プラグレスシステムを応用したインスタレーション」という、電力システムから独立したインスタレーションの制作というユニークなアート、「演奏工学」というテーマでの博士号取得を目指している加茂 文吉特任助教による「アバターとアイトラッキングによるライブ演奏システムの考案」など、独創的でユニークな発表を多数みることが出来た。
もちろん、時間の都合等で当日のライブプレゼンテーションが無かったものも多数あり、その他の多彩な研究内容については、公開されている『DHU JOURNAL Vol.09 2022』を是非とも参照頂きたい。
きっと興味を惹かれるテーマを見つけられると共に、デジタルハリウッド大学の懐の広さと人材の多様さに、高い将来性を感じられることと思う。
(KH記)
CONTENTS(目次)
木原 民雄 | デジタルハリウッド大学 教授 / 大学院 研究科長
楢木野 綾子 | デジタルハリウッド校友会 事務局長
草原 真知子 | デジタルハリウッド大学大学院 特命教授
山崎 敦子 | デジタルハリウッド大学大学院 特命教授
山中 司 | 立命館大学 教授
村上 嘉代子 | 芝浦工業大学 教授
ADILIN ANUARDI | 広島大学 准教授
上原 伸一 | デジタルハリウッド大学 特命教授 / 国士舘大学大学院 総合知的財産法学研究科 客員教授
梅本 克 | デジタルハリウッド大学 特任教授
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
福岡 俊弘 | デジタルハリウッド大学 教授
徳永 修 | デジタルハリウッド大学 教授
松本 英博 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
橋本 昌嗣 | デジタルハリウッド大学大学院 教授 / 株式会社エヌジーシー 代表取締役社長 / 北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員教授
冬木 真吾 | 日本コロムビア株式会社 スタジオ技術部長
青木 俊博 | 深い感性のテクノロジー研究会員
斎藤 智秀 | 株式会社エヌジーシー 社長付
村田 義満 | NECフィールディング株式会社 執行役員
宮原 誠 | 北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
Olga | デジタルハリウッド大学大学院 准教授
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
Choi Hyunseok | FNS ホールディングス 代表取締役社長
加茂 文吉 | 日本工学院八王子専門学校ミュージックカレッジ / 東京工科大学大学院 / デジタルハリウッド大学大学院
加茂 文吉 | 日本工学院八王子専門学校ミュージックカレッジ / 東京工科大学大学院 / デジタルハリウッド大学大学院
鈴木 由信 | デジタルハリウッド大学大学院 特任助教
因藤 靖久 | デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究員
髙橋 佳代子 | 株式会社社員食堂 代表取締役 / デジタルハリウッド大学大学院 院生
高木 良子 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
藤井 政登 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
田宮 よしみ | デジタルハリウッド大学 学生支援グループ
小勝 健一 | デジタルハリウッド大学 入試広報グループ マネージャー
橋本 大也 | デジタルハリウッド大学 教授
木原 民雄 | デジタルハリウッド大学/大学院 教授
杉山 知之 | デジタルハリウッド大学 学長
MITSUYOSHI Shunji | The University of Tokyo, Graduate School of Engineering, Project Associate Professor
TOMONAGA Kosuke | The University of Tokyo, Graduate School of Engineering, Collaborative Researcher
HASHIMOTO Masatsugu | Digital Hollywood University, Graduate School, Visiting Professor
TEI Yuichi | The University of Tokyo, Professor
BRANDSE Michael | Digital Hollywood University, Assistant Professor
加茂 文吉 | 日本工学院八王子専門学校ミュージックカレッジ / 東京工科大学大学院
白井 暁彦 | GREE VR Studio Laboratory, REALITY 株式会社
中野 友介 | GREE VR Studio Laboratory, REALITY 株式会社 / 明治大学
堀部 貴紀 | GREE VR Studio Laboratory, REALITY 株式会社 / 明治大学
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
草原 真知子 | デジタルハリウッド大学大学院 特命教授
石川 大樹 | デジタルハリウッド大学大学院 助教
坂本 昭人 | デジタルハリウッド大学 助教
古新 舜 | デジタルハリウッド大学 講師 / 北陸先端科学技術大学院大学 博士後期課程
榎澤 祐一 | 嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科博士後期課程
橋本 昌嗣 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授/ 株式会社エヌジーシー 代表取締役
堀 健一郎 | 株式会社飯綱エンタープライズ 取締役
小田 幸弘 | 株式会社エヌジーシー 開発部 部長
出雲 正尚 | 株式会社エヌジーシー 開発部
北岡 泰典 | 株式会社オフィス北岡 代表取締役
大塚 寛 | PST 株式会社 代表取締役/ デジタルハリウッド大学大学院 ゲスト講師
光吉 俊二 | 東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授
若林 真 | デジタルハリウッド大学大学院 ヒットコンテンツラボ 研究員
児島 正剛 | デジタルハリウッド大学大学院 ヒットコンテンツラボ 研究員
吉田 就彦 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
佐々木 直彦 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授
吉田 就彦 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
星野 裕之 | デジタルハリウッド大学 准教授
鈴木 由信 | デジタルハリウッド大学大学院 特任助教
吉田 めぐみ |( 株)スペースシャワーネットワーク 事業開発部
岡 有子 |( 株)スペースシャワーネットワーク 事業開発部
臼井 直也 | デジタルハリウッド大学 講師
遠藤 樹子 | デジタルハリウッド大学 講師
濵田 考弘 | デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 木原民雄研究室 研究員 / NHK 放送文化研究所 研究員
EVGIN Semseddin | 日本大学芸術学研究科博士後期課程 / デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究員
中塚 富士雄 | デジタルハリウッド大学大学院 メディアサイエンス研究所 研究員
高橋 輝行 | KANDO 株式会社 代表取締役 / デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 松本英博研究室 客員研究員
小林 英恵 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
長縄 拓哉 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
水木 凛空 | デジタルハリウッド大学 大学院グループチーフ
田宮 よしみ | デジタルハリウッド大学 学生支援グループ
深澤 明日美 | デジタルハリウッド大学 学習支援グループ チーフ
橋本 大也 | デジタルハリウッド大学 教授
木原 民雄 | デジタルハリウッド大学/大学院 教授
杉山 知之 | デジタルハリウッド大学 学長
MITSUYOSHI Shunji | The University of Tokyo, Graduate School of Engineering, Project Associate Professor
TOMONAGA Kosuke| The University of Tokyo, Collaborative Researcher
HASHIMOTO Masatsugu | Digital Hollywood University, Graduate School, Visiting Professor
TEI Yuichi | The University of Tokyo, Professor
江幡(山田) 真貴子 | デジタルハリウッド大学 准教授
草原 真知子 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授
坂本 昭人 | デジタルハリウッド大学 助教
白井 暁彦 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 / GREE VR Studio Laboratory, REALITY, Inc.
堀部 貴紀 | 明治大学
ブレディキーナ リュドミラ| ジュネーブ大学
山崎 勇祐 | 東京工業大学
坂口 塔也| 静岡大学
中村 清人 | REALITY株式会社
栢之間 諒汰 | 東京工業大学
鈴木 剛 | 株式会社エヌジーシー
大谷 舞 | 東京藝術大学
浅田 真理| デジタルハリウッド大学大学院 院生
橋本 昌嗣 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 / 株式会社エヌジーシー
BRANDSE Michael | Digital Hollywood University, Assistant Professor
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
因藤 靖久 | デジタルハリウッド大学大学院 メディアサイエンス研究所 研究員
エブギン シェムセッディン | デジタルハリウッド大学大学院 院生
加茂 文吉 | 日本工学院八王子専門学校ミュージックカレッジ / デジタルハリウッド大学大学院 院生
小林 英恵 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
Olga | デジタルハリウッド大学大学院 助教
古新 舜 | デジタルハリウッド大学 非常勤講師
富田 美知子 | デジタルハリウッド大学 特任教授/日本語教育研究センター長
白 皓 | デジタルハリウッド大学 講師
川口 義一 | デジタルハリウッド大学 特任教授
鈴木 宏昭 | デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究員 / 株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン
鈴木 由信 | デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究員
長縄 拓哉 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
小勝 健一 | デジタルハリウッド大学 入試広報グループマネージャー
藤ノ木 有沙 | デジタルハリウッド大学 入試広報グループ
田宮 よしみ | デジタルハリウッド大学 学生支援グループ
鳥井 美沙 | デジタルハリウッドSTUDIO
楢木野 綾子 | デジタルハリウッド大学 大学事務局 副部長
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
飯塚 江美 | 映画プロデューサー
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
橋本 大也 | デジタルハリウッド大学 教授
Shunji Mitsuyoshi | Project Associate Professor, the University of Tokyo
Kosuke Tomonaga | Collaborative Researcher, the University of Tokyo
Masatsugu Hashimoto |Visiting Professor, Digital Hollywood University, Graduated School
Yuichi Tei| Professor, the University of Tokyo
Tadao Nakamura | Emeritus Professor, Tohoku University
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
山口 豪 | デジタルハリウッド大学 学務グループ
片山 陸 | 薬局お茶の水ファーマシー 管理薬剤師
五十嵐 健祐 | お茶の水循環器内科 院長
デジタルハリウッド大学 校医 兼 デジタルハリウッド大学大学院 准教授
古新 舜 | デジタルハリウッド大学 非常勤講師
坂本 昭人 | デジタルハリウッド大学 助教
吉村 毅 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
三淵 啓自| デジタルハリウッド大学大学院 教授
松尾 謙二郎 | インビジブル・デザインズ・ラボ 代表
坂本 昭人| デジタルハリウッド大学 助教
藤井 翔 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
高橋 輝行 | KANDO株式会社 代表取締役
デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 松本英博研究室 客員研究員
Masahiko Takai | Graduate School Student, Digital Hollywood University
座間味 涼子 | デジタルハリウッド大学 キャリアセンター
白井 暁彦 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授
グリー株式会社 GREE VR Studio Lab, Director
James Charlton | Lecturer at Digital Hollywood University
渡辺 パコ | デジタルハリウッド大学 教授
山口 豪 | デジタルハリウッド大学 学務グループ
中塚 富士雄 | 日経金融工学研究所
デジタルハリウッド大学大学院 修士
加茂 文吉 | 日本工学院八王子専門学校 ミュージックアーティスト科/音響芸術科 学科主任・教員
デジタルハリウッド大学大学院 院生
橋本 大也 | デジタルハリウッド大学 教授/メディアライブラリー 館長
高橋 光輝 | デジタルハリウッド大学大学院 デジタルコンテンツ研究科 教授
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 教授
五十嵐 健祐 | お茶の水循環器内科 院長
デジタルハリウッド大学 校医 兼 デジタルハリウッド大学大学院 准教授
片山 智弘 | 株式会社電通
五十嵐 健祐 | お茶の水循環器内科 院長
デジタルハリウッド大学 校医 兼 デジタルハリウッド大学大学院 准教授
加藤 浩晃 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授
Koeder, Marco | Graduate Student, GSAPS, Waseda University
Tanaka, Ema | Visiting Associate Professor
Mitomo, Hitoshi | Professor, Waseda University
野澤 智行 | デジタルハリウッド大学大学院 客員教授
小勝 健一 | デジタルハリウッド大学 入試広報グループ
山口 豪 | デジタルハリウッド大学 学務グループ
奥村 良磨 | デジタルハリウッド大学 学士
匠 英一 | デジタルハリウッド大学 教授
高橋 光輝 | デジタルハリウッド大学 教授
戸田 千速 | デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 高橋光輝研究室 研究員
大島 志拓 | デジタルハリウッド大学 大学院グループ
高橋 輝行 | KANDO株式会社 代表取締役
デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 松本英博研究室 客員研究員
松岡 慎一郎| KANDO株式会社 取締役
松本 英博 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
若林 真 | デジタルハリウッド大学 吉田就彦研究室
吉田 就彦 | デジタルハリウッド大学大学院 教授
中塚 富士雄 | デジタルハリウッド大学大学院 院生
株式会社金融工学研究所
森 維久郎 | デジタルハリウッド大学大学院生 院生 デジタルヘルスラボ所属
福原 慶匡 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
稲垣 匡人 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
橋本 大也 | デジタルハリウッド大学 教授、 メディアライブラリー 館長
CONTENTS
杉山 知之 | デジタルハリウッド大学 学長
高橋 光輝 | デジタルハリウッド大学 教授
戸田 千速 | デジタルハリウッド大学
臼井 直也 | デジタルハリウッド大学 非常勤講師
川本 大功 | 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教
デジタルハリウッド株式会社 東京ユニットR&Dグループ チーフ
山口 豪 | デジタルハリウッド大学 大学事務局
山口 豪 | デジタルハリウッド大学 大学事務局
ケヴィン・ケリー | WIRED誌創刊編集長
北原 成憲 | 株式会社マクアケ
Makuake Incubation Studio クリエイティブディレクター
鎌田 和樹 | UUUM株式会社 代表取締役
新保 史生 | 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
稲見 昌彦 | 東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授
五十嵐 健祐 | デジタルハリウッド大学 校医兼特任准教授、 お茶の水内科 院長
大島 志拓 | デジタルハリウッド大学 大学院事務局 チーフ
鄭 美羅 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
伊藤 将行 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
坂井 隆志 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
市川 賢仁 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
高丸 慶 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
奥津 漠 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
福島 渉 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
岡崎 大祐 | デジタルハリウッド大学大学院 修士
橋本 大也 | デジタルハリウッド大学 教授、 メディアライブラリー 館長
CONTENTS
杉山 知之 | デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学 大学院 事務局長 産学官連携センター 事務局長 池谷 和浩
一般社団法人 日本UAS 産業振興協議会 副理事長 千田 泰弘
一般社団法人 日本UAS 産業振興協議会 理事・事務局長 熊田 知之
デジタルハリウッド大学 研究員 高橋 伸太郎
デジタルハリウッド大学 准教授 高橋 光輝
デジタルハリウッド大学 戸田 千速
中山 五輪男 氏 × 杉山 知之 学長
デジタルハリウッド大学大学院 教授 本多 忠房
デジタルハリウッド大学 大学院 事務局長 産学官連携センター 事務局長 池谷 和浩
デジタルハリウッド大学大学院 院生(9 期生) 浅田 真理
デジタルハリウッド大学 大学院 事務局長 産学官連携センター 事務局長 池谷 和浩
デジタルハリウッド大学院 兼 産学官連携センター 氏原 大
デジタルハリウッド大学院事務局 大島 志拓
デジタルハリウッド大学大学院 修士 神成 大樹
デジタルハリウッド大学大学院 修士 ピーター・ローゼンバーグ
デジタルハリウッド大学大学院 修士 ネルソン・ウイジャヤ
デジタルハリウッド大学大学院 修士 古志 浩之
デジタルハリウッド大学大学院 修士 澤山 啓
デジタルハリウッド大学 教授 メディアライブラリー 館長 橋本 大也
CONTENTS
デジタルハリウッド大学 学長 杉山 知之
デジタルハリウッド大学 大学院 事務局長 産学官連携センター 事務局長 池谷 和浩
デジタルハリウッド大学 大学院 事務局長 産学官連携センター 事務局長 池谷 和浩
杉山 知之 学長 × 橋本 大也 教授
デジタルハリウッド大学 准教授 栗谷 幸助
デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 博士(情報科学) 橋本 昌嗣
CONTENTS
デジタルハリウッド大学 学長 杉山 知之
デジタルハリウッド大学 准教授 ジョセフ・ハイリマン
明治大学 特任准教授 松崎武志
デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 森 祐治研究室 水上 圭輔
デジタルハリウッド大学 准教授 栗谷 幸助
デジタルハリウッド大学大学院 教授 吉田 就彦
デジタルハリウッド大学大学院 教授 森 祐治
デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 森 祐治研究室 小林 久美子
デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 杉山知之研究室 高橋 伸太郎
デジタルハリウッド大学大学院 教授 三淵 啓自